歩行分析とOAトータルケア

膝関節の用語

膝関節の用語




亜脱臼(あだっきゅう

関節を形成する骨が、関節内の正常な位置よりややずれている(外れかかっている)状態。 原因としては関節の可動域を超える動かし方や強い衝撃によるもの、先天性・発育性のものなどがある。

アライメント(あらいめんと)

本来は整列したものの状態を示す言葉で、関節や人工関節の機能を十分発揮できるような最適な位置関係。 最適で正しく配置された骨の位置。

運動障害(うんどうしょうがい)

関節の運動を制限する病気や筋力低下の原因となり、からだの全体または一部を動かすのが困難になること。

壊死(えし)

身体の一部の細胞またはすべての細胞が死滅すること。大腿骨頭壊死症〔(だいたいこっとうえししょう)=股関節痛の一因〕、 大腿骨顆部骨壊死症〔(だいたいこつかぶこつえししょう)=膝関節症の一因〕などがある。

炎症(えんしょう)

細菌の侵入など何らかの原因で、身体の一部分が赤く腫れ、熱や痛みが発生した状態。

HTO(えいちてぃーおー)

High Tibial Osteotomy 高位脛骨骨切り術(こういけいこつこつきりじゅつ)。脛骨(けいこつ)から骨を楔状に除去、または開大することにより脛骨関節面のアライメントを改善する術式。

ACL(えーしーえる)

Anterior Cruciate Ligament ⇒ 前十字靱帯(ぜんじゅうじじんたい)

ADL(えーでぃーえる)

Activity of Daily Living ⇒ 日常生活動作

NSAIDs(えぬせいど)

NonSteroidal Anti-Inflammatory Drugs 非ステロイド性抗炎症薬(ひすてろいどせいこうえんしょうやく)。ステロイド製剤とは異なる疼痛(とうつう)および炎症を緩和する薬剤の総称。

LCL(えるしーえる)

Lateral Collateral Ligament ⇒ 外側側副靱帯(がいそくそくふくじんたい)

MCL(えむしーえる)

Medial Collateral Ligament ⇒ 内側側副靭帯(ないそくそくふくじんたい)

MIS(えむあいえす)

Minimally Invasive Surgery 最小侵襲手術法(さいしょうしんしゅうしゅじゅつほう)。従来に比べてより小さな切開で手術を行う手術法。

MMT(えむえむてぃー)

Manual Muscle Testing 徒手筋力検査(としゅきんんりょくけんさ)。特別な器具を使用せず、素手によって主要な筋肉の筋力を判定する検査法。

MRI(えむあーるあい)

Magnetic Resonance Imaging ⇒ 核磁気共鳴画像法(かくじききょうめいがぞうほう)

OA(おーえー)

Osteoarthrities ⇒ 変形性関節症

可動域(かどういき)

機能的な動作を行うために関節が動く範囲。「ROM(Range of Motion)」とも呼ばれる。 変形性関節症が進行すれば通常、可動域は減少する。

核磁気共鳴画像法(かくじききょうめいがぞうほう)

MRIとも呼ばれる。骨以外の軟部組織〔靭帯(じんたい)、半月板(はんげつばん)、 椎間板(ついかんばん)、神経、脊髄(せきずい)〕を写し出すのに優れ、質的な診断もできる。

外傷(がいしょう)

外部からの力によって受けた傷。骨折、捻挫(ねんざ)、靱帯損傷(じんたいそんしょう)、打撲(だぼく)などが含まれる。外傷をきっかけに関節症などの慢性疾患(まんせいしっかん)の症状が発症・悪化することがある。

過伸展(かしんてん)

膝関節や肘(ひじ)関節を伸ばす(伸展する)時、正常の位置を越えて、さらに伸びた状態。人工膝関節置換術(じんこうひざかんせつちかんじゅつ)の後に起こることがある。

関節唇(かんせつしん)

関節窩〔(かんせつか)=関節のくぼみ〕の縁を取り巻くようについている線維性の軟骨。関節の安定性に寄与している。股関節の寛骨臼(かんこつきゅう)縁にあるものが代表的で、大腿骨頭(だいたいこっとう)を包み込むような形をしている。

外旋(がいせん)

関節を挟んで心臓から遠い方を、骨の前面を外側にねじるような運動。例えば、股関節を中心にした場合、つま先が外側へ向くように大腿部(だいたいぶ)を回す動きなど。 ⇔ 内旋

外転(がいてん)

身体の中心軸から、手足などが遠ざかるような動き。例えば、立った状態で、伸ばした片脚を真横に上げる動きは、股関節に対して大腿骨〔(だいたいこつ)=下肢〕が外転している。

荷重(かじゅう)

体重をかけること。片足で立った状態であれば、その足に全荷重がかかっている。

観血的治療(かんけつてきちりょう)
外科的手術による治療法で、一般的に出血を伴うことからこのように呼ばれる。

患肢(かんし)

病気またはケガをしている手足。手術を受けた足のことを指す場合もある。 ⇔ 健肢

関節鏡視下手術(かんせつきょうしかしゅじゅつ)

関節鏡を用いて、テレビモニターで関節腔(かんせつくう)を観察しながら行うさまざまな手術を指す。

関節造影(かんせつぞうえい)

関節内病変に対する画像診断検査のひとつ。
関節軟骨(かんせつなんこつ)
骨の関節面を覆っている、スムーズかつ強靭で弾力性のある組織。

関節裂隙(かんせつれつげき)

関節のすき間。膝関節の例では、大腿骨(だいたいこつ)と脛骨(けいこつ)の間を示す。

偽関節(ぎかんせつ)

受傷後6ヶ月以上たっても治癒しない骨折。

鏡視下バンカート法(きょうしかばんかーとほう)

内視鏡(ないしきょう)で関節唇損傷(かんせつしんそんしょう)を修復する手術。→関節鏡

筋筋膜性疼痛(きんきんまくせいとうつう)

筋や筋膜の問題により、痛みやこりなどを主症状とする疼痛疾患。

筋膜(きんまく)

ひとつの筋またはいくつかの筋群の表面を包む結合組織の薄い膜。スムーズな筋の動きを助け、これを保護して一定の位置に固定する働きを持つ。

筋肉拘縮(きんにくこうしゅく)

筋肉が縮んでしまい、伸びなくなること。関節可動域が制限される(狭くなる)原因になる。

QOL(きゅーおーえる)

Quality Of Life (クオリティー オブ ライフ) 「生活の質」と直訳される。一般に人がどれだけ人間らしい望み通りの生活を送ることができているかを計るための尺度として用いられる概念。

屈曲(くっきょく)

関節を曲げる動作で、接合している骨同士が近づく動き。⇔伸展

屈曲拘縮(くっきょくこうしゅく)

関節を伸ばした際に、十分に伸びきらず曲がった状態に留まってしまうこと。⇒屈曲

脛骨(けいこつ)

下腿〔(かたい)=すね〕の内側の骨。膝関節を構成する。足関節の内果〔(ないか)=内くるぶし〕を形成する。下腿の外側には腓骨(ひこつ)があり外果〔(がいか)外くるぶし〕をつくる。

腱(けん)

筋肉と骨を結合している強靭な線維性の結合組織。

健肢(けんし)

病気またはケガをしていない手足。手術を受けていない足のことを指す場合もある。 ⇔ 患肢

骨壊死(こつえし)

骨壊死は、虚血性骨壊死、無菌性壊死、離断性骨軟骨症とも呼ばれ、血液供給が阻害されることにより骨の一部が壊死すること。

骨肉腫(こつにくしゅ)

骨から発生する悪性腫瘍〔(あくせいしゅよう)=骨原発悪性腫瘍(こつげんぱつあくせいしゅよう)〕でもっとも多く(約40%)、ひざ周囲の骨〔大腿骨(だいたいこつ)、脛骨(けいこつ)近位〕に好発する(全体の75%)。若い人に多く10才台が中心。

骨パジェット病(こつぱじぇっとびょう)

骨格の慢性疾患で骨の代謝回転が異常になる結果、その領域の骨が柔らかく肥厚する病態。

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)

骨密度の減少が進行して、徐々に骨がもろくなり骨折しやすくなる病気。加齢、エストロゲンの不足、ビタミンDやカルシウムの摂取不足、ある種の病気などで、骨密度や骨の強度を維持する成分量が減少することがある。

抗リウマチ剤(こうりうまちざい)

関節リウマチにおける炎症防止のために投与される薬剤の総称。

骨棘(こつきょく)

関節面の軟骨が肥大増殖し、次第に硬くなって骨化して「とげ」のようになったもの。関節面周辺にできる変形性関節症の特徴的な所見のひとつ。レントゲンではっきり骨棘が見られると変形性関節症と診断する。

拘縮(こうしゅく)

関節の軟部組織(関節包など)の短縮により関節が可動域制限を起こす状態。拘縮の多くは骨折の後遺症、寝たきり、脳血管障害や脊髄損傷などの麻痺により、関節を長期間動かさない状態が続くことが原因である。

後十字靭帯(こうじゅうじじんたい)

大腿骨内顆顆間(だいたいこつないかかかん)を起始とし、脛骨(けいこつ)後縁に付着する膝関節腔内(ひざかんせつくうない)の靭帯。

骨移植(こついしょく)

生体の骨に欠損が生じた場合に行う骨の移植術。

骨嚢包/骨嚢胞(こつのうほう)

変形性関節症などにおいて、骨に穴があいてしまった状態のこと。

自家骨(じかこつ)

自分の骨。骨移植の際に自分から採取した骨を移植することを自家骨移植(じかこついしょく)という。 ⇔ 他家骨

膝蓋骨/膝蓋腱(しつがいこつ,しつがいけん)

膝蓋骨(しつがいこつ)はいわゆる「ひざのお皿」。大腿四頭筋(だいたいしとうきん)中にあり、大腿骨との間で膝蓋大腿関節を形成し、表面に軟骨が存在する。大腿四頭筋の筋力を効率よく脛骨(けいこつ)に伝えるために滑車の働きをする。 膝蓋骨の下端から脛骨までは非常に強い腱があり、特別に膝蓋腱(しつがいけん)と呼ばれている。

ジャンパー膝(じゃんぱーひざ)

ジャンプやランニング動作を繰り返す10歳代のスポーツ選手に好発する膝伸展(しんてん)機構の障害。

シャープ角(しゃーぷかく)

臼蓋形成不全(きゅうがいけいせいふぜん)の程度を診断するために、両股関節正面のレントゲン写真から計測する角度のひとつ。正常値は40度以下。

靭帯(じんたい)

関節において、2つの骨を結合する線維性の強靱な結合組織の束。

神経ブロック(しんけいぶろっく)

神経周囲に局所麻酔剤などを注入して、痛みを止めること。手術の麻酔や手術後の疼痛(とうつう)緩和などにも用いられる。

伸展(しんてん)

関節を伸ばす動作で、接合している骨同士が離れる動き。⇔屈曲 ⇒過伸展

CPM(しーぴーえむ)

Continuous Passive Motion 持続的他動運動装置(じぞくてきたどううんどうそうち)。膝などの関節可動域改善に対して、無理なく回復訓練を促進させる器械。

CT(しーてぃー)

Computed Tomography コンピュータ断層撮影(CTスキャン)。身体に種々の角度から放射線を当て、得られた画像をコンピュータで断面化する。

膝蓋軟骨軟化症(しつがいなんこつなんかしょう)

種々の原因により膝蓋軟骨(しつがいなんこつ)の異常を来し、膝関節前面部の疼痛(とうつう)や轢音(れきおん)を生ずる疾患である。

ステム(すてむ)

髄腔内(ずいくうない)に挿入されるようにデザインされた人工関節の部品。人工股関節の大腿骨(だいたいこつ)側、人工膝関節の脛骨(けいこつ)側によく用いる。

整復(せいふく)

関節や腱など運動器の脱臼(だっきゅう)した部分を正常な位置へ戻すこと。また骨折の場合、正常の形態を失った骨片をもとの形に戻し、適切に機能するようにすること。

脊椎(せきつい)

背骨を形成する、多数の骨の総称。

前十字靭帯(ぜんじゅうじじんたい)

膝関節の中にあって大腿骨(太ももの骨)と脛骨(すねの骨)を結ぶ強靭な靱帯。関節を安定に保つ支持機構をいう。脛骨(けいこつ)が前方へずれることを防ぐ。

前捻(ぜんねん)

身体の前面に対して、ある部分が前方に回旋して(ねじれて)いたり、前に出ている状態。特に股関節周囲の骨や人工関節についていう。

創外固定(そうがいこてい)

粉砕骨折および変形矯正の場合などに、骨折部を固定し、安定させること。

大腿骨(だいたいこつ)

太ももの骨。

大腿四頭筋(だいたいしとうきん)

主に膝関節の伸展機能をつかさどる大腿(太もも)の前面に位置する4つの筋群〔大腿直筋(だいたいちょっきん)、内側広筋(ないそくこうきん)、外側広筋(がいそくこうきん)、中間広筋(ちゅうかんこうきん)〕。

他家骨(たかこつ)

他人の骨。骨移植の際に他人から採取した骨を移植することを他家骨移植(たかこついしょく)という。 ⇔ 自家骨

単顆型人工膝関節置換術(たんかがたじんこうひざかんせつちかんじゅつ)

人工膝関節で、関節面軟骨の傷んだところだけ(通常、内側の半分だけ)を置換する人工膝関節置換術。⇒「人工膝関節 部分置換術」

単純X線撮影(たんじゅんえっくすせんさつえい)

人体を透過して影をつくるX線を利用して、その影をフィルムに写す撮影。バリウムなどの造影剤を使用した場合は造影X線撮影という。X線撮影は、一般的にレントゲン撮影と呼ばれる。

TKAまたはTKR(てぃーけーえー,てぃーけーあーる)

TKA(Total Knee Arthroplasty)、TKR(Total Knee Replacement) = 人工膝関節置換術(じんこうひざかんせつちかんじゅつ、じんこうしつかんせつちかんじゅつ)⇒「人工膝関節置換術の特長」

疼痛(とうつう)

ずきずき痛むこと。うずくこと。また、そのいたみ。

内側側副靭帯(ないそくそくふくじんたい)

膝関節や肘(ひじ)関節などの内側の側面に位置する骨と骨をつなぐ靭帯。特に膝関節では膝の横方向(内外反方向)の安定性を得るのに最も重要な靭帯である。変形性膝関節症でひどい凹脚変形がある時は、この靭帯がつっぱるので手術のときに少しゆるめることがある。

内旋(ないせん)

関節を挟んで心臓から遠い方、骨の前面を内側にねじるような運動。例えば、股関節を中心にした場合、立った状態で片脚のかかとを床から浮かせて、つま先を内側へ向ける動きなど。 ⇔ 外旋

軟部組織(なんぶそしき)

骨以外の組織。筋肉、腱、靭帯(じんたい)など。

日常生活動作(にちじょうせいかつどうさ)

1人の人間が独立して生活するために行う、毎日繰り返される基本的な一連の動作。例えば、食事、更衣、歩行、トイレ、整容(洗面、歯磨きなど)、入浴など。

乳児化膿性股関節炎(にゅうじかのうせいこかんせつえん)

乳児化膿性股関節炎とは、発熱や仮性下肢麻痺(かせいかしまひ)を症状とし、早期診断、早期治療が不可欠な疾患である。

跛行(はこう)

外傷、奇形、その他の疾患(しっかん)により、歩行が正常でない状態。歩行時に身体が傾いたり足を引きずったりするような障害。⇒トレンデレンブルグ跛行

ハイドロキシアパタイト(はいどろきしあぱたいと)

リン酸カルシウム(化学式はCa10(PO4)6(OH)2)でできた脊椎(せきつい)動物の歯や骨を構成する無機質成分。虫歯の治療や人工骨など整形外科医療などに利用されている。

ハムストリング筋(はむすとりんぐきん)

大腿骨(だいたいこつ)後面(太ももの裏側)に位置する3つの筋群〔大腿二頭筋(だいたいにとうきん)=外側、半腱様筋(はんけんようきん)、半膜様筋 (はんまくようきん)=内側)。膝関節の屈曲(くっきょく)をつかさどる。変形性膝関節症が進行するとこれらに拘縮(こうしゅく)が起こり、ひざが伸びなくなる(屈曲拘縮)。

半月板(はんげつばん)

関節の間にある半月状の線維性軟骨(せんいせいなんこつ)。膝関節においては、大腿骨(だいたいこつ)と脛骨(けいこつ)の接触面の安定性を高め、関節に加わる衝撃力を分散、吸収する機能を持つ。

半月損傷(はんげつそんしょう)

半月損傷はさまざまな原因で生じるが、大きく、単独で損傷する場合と靱帯損傷に合併して二次的に損傷する場合に分類できる。

ヒアルロン酸(ひあるろんさん)

皮膚や関節軟骨、関節液など、体内のさまざまな部位に存在する高分子量の物質。関節のスムーズな動きを助ける(潤滑作用)ほか、水分子を多く保持する性質があり(これによって化粧品に使われている)、軟骨の衝撃吸収作用を助ける。

浮腫(ふしゅ)

むくみのこと。手術や長時間足を下ろすことや、外傷などが原因で静脈環流の低下をきたす(血のもどりが悪くなる)と細胞の隙間にある水分が増えて発生する。

Baker嚢腫(べいかーのうしゅ)

Baker嚢腫とは膝関節疾患により膝窩部の滑液包に関節液が流入し、嚢腫を形成したものである。原因となる膝関節疾患には変形性関節症、半月板損傷、関節リウマチ、結核などの化膿性関節炎などがある。

変形性関節症(へんけいせいかんせつしょう)

変形性関節症(退行性骨関節症、肥大性骨関節症などとよばれたこともある)は関節の軟骨と周囲の組織の損傷と関連し、痛み、関節のこわばり、機能障害を特徴とする慢性疾患。

無血性壊死(むけつせいえし)

骨への血液供給が欠乏することによって骨の細胞が死滅すること。⇒壊死

RAO(らお)

Rotational Acetablular Osteotomy ⇒ 寛骨臼回転骨切り術(かんこつきゅうかいてんこつきりじゅつ)

UKAまたはUKR(ゆーけーえー,ゆーけーあーる)

UKA(Unicompartmental Knee Arthroplasty)、UKR(Unicompartmental Knee Replacement) = 人工膝関節単顆置換術(じんこうひざかんせつたんかちかんじゅつ、じんこうしつかんせつたんかちかんじゅつ)⇒「人工膝関節 部分置換術」

お悩みの方はお気軽にご相談ください

PAGETOP
Copyright © KIZU CHIRO PRACTIC All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.